推し活にはお金がかかる!お金のない時の対処法
「推し活にはお金がかかる!どうしても押し活したい…でもお金ない…」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
推し活は生活に張りが出てくるだけでなく、他の人とのコミュニケーションや人脈も広がるという楽しみもあります。
しかし、推し活にお金がかかるとなれば、せっかくの楽しみも諦めてしまうことになるでしょう。
実はお金ない状況でも推し活を思い切り楽しむ方法はあります。
お金を理由に推しかつを諦めるのはもったいない!
推し活にかかる実際の費用とは?徹底分析!
推し活にはどのくらいの費用がかかるのでしょうか?
これから推し活を始めたいと考えている方は、まずは費用を目安を把握しましょう。
目安のお金を予め確保することで、推し活できないという状況を回避できます。
推し活で出費がかさむ理由
推し活でお金がかかってしまう理由はいくつかあります。
中でも最も高額になるのは、ライブやイベントの参加やグッズの購入です。
ライブの参加でかかる費用はチケット代金だけではありません。
- チケット代(相場:1万円前後)
- 会場までの交通費
- 遠方であれば宿泊費
- グッズの購入
- 握手券
特にグッズや握手券は危険です。個数制限がない限り、自制しない限り何個でも購入してしまいます。
推し活中は財布の紐が緩くなりやすいですが、予算やかかった費用については必ず頭に入れておくと良いでしょう。
実際にどれだけお金がかかる?リアルな費用感
では、推し活にはどのくらいのお金が必要でしょうか?
「推し活」と聞くと、女性が積極的に行っている印象がありますが、
実は性別比では男性の方が推し活の金額が高くなる傾向にあります。
男性 | 女性 | |
0円~1万円未満 | 69.2% | 80.1% |
1万円以上~3万円未満 | 15.9% | 12.84% |
3万円以上~5万円未満 | 8.2% | 4.7% |
5万円以上~10万円未満 | 4.0% | 1.1% |
10万円以上 | 2.6% | 1.3% |
*参照:株式会社ネオマーケティング調査
また、年齢別に見ると、収入が安定してくる30代よりも20代の方が推し活にお金をかける傾向があるようです。
20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 | |
0円~1万円未満 | 62.8% | 67.5% | 74.5% | 77.0% | 83.0% | 83.3% |
1万円以上~3万円未満 | 19.8% | 16.5% | 15.5% | 14.0% | 9.0% | 11.4% |
3万円以上~5万円未満 | 13.4% | 8.0% | 3.5% | 6.0% | 4.5% | 3.8% |
5万円以上~10万円未満 | 1.7% | 3.5% | 4.5% | 2.0% | 2.5% | 1.5% |
10万円以上 | 2.3% | 4.5% | 2.0% | 1% | 1% |
*参照:株式会社ネオマーケティング調査
推し活を思いっきり楽むために、やはりまとまったお金を使っている方が多いようです。
しかし推し活に積極的な年齢層である20代の場合は、お金ないのが現状です。
いかにお金をかけずに推し活を楽しむかも、重要な課題になります。
お金がなくても推し活を楽しむ方法
推し活にどうしてもお金がかけれない場合は、節約をしたり安価に購入できるショップを利用するなどの方法で
お金をかけることなく楽しむ方法もあります。
お金ない場合は、次のご紹介する方法をぜひ、試してみてください。
工夫次第では、お金をかけなくても推し活を楽しめる!
SNSで推しを追いかける
推し活のお金ない場合、SNSを上手に活用してみてください。
ライブに参加したり、グッズを購入するだけが推し活ではありません。
推しが発信しているSNSに「いいね」を付けたり、コメントで応援することも推し活の一つです。
またSNSでハッシュタグ(#)をつけて発信することで、
共通の趣味の方と繋がりやすくなります。
推し活仲間と情報共有することで、推しに関する知識も広がるというメリットもあります。
もしかしたら、推し本人がご自身の投稿を見る可能性もあります…
SNSを活用することで、お金をかけずに推し活を楽しめるでしょう。
手作りグッズで推しを応援
推し活用のグッズ購入にお金をかけれない場合、手作りの推しグッズを自分で作ってみてください。
最近は手作りの推しグッズを作ってSNSに乗せる方が多くいらっしゃいます。
中には手作りとは思えない完成度の高いグッズをSNSでアップしているも…
前述した通りSNSは推し本人が見ている可能性があります。
推しが自分の手の込んだ作品を見て喜んでいる姿を想像すると、たまりませんよね
手作りアイテムを100均などで購入すれば、さらに費用を節約することもできます。
ぜひ挑戦してみてください。
オンラインイベントに参加する
オンラインイベントに参加するのもおすすめの節約方法です。
実は現地で開催されるライブイベントとインターネットを利用したオンラインイベントを、
同時開催していることが多いです。
オンラインイベントは現地参加よりも、おおよそ半額のチケット代金で参加できますので、
遠征費や宿泊費を節約できます。
またレンタルスペースを上手に活用すれば、オンラインでも十分な臨場感を得られ、
さらには友人と一緒に利用すればさらに盛り上がります。
推し部屋のような飾り付けをして、食べ物や飲み物を持ち込んで鑑賞できますので、
レンタルスペースはオンラインイベントに最高の環境です。
お金ない中でも推しのイベントに参加したい場合は、
レンタルスペースでオンラインイベントに参加してみましょう。
推し活にかかるお金を抑えるコツ
できるだけ推し活にかかるお金を抑えたい、でもどうすればお金を抑えることができるのかわからない場合は、
次の方法を試してみてください。
実はちょっとした目の向けどころや意識によって、大幅に推し活にかかるお金を抑えられます。
100円均一を活用する
推し活でかかるお金を抑えるなら、100均ショップのアイテム活用は必須です。
例えば100均のうちわを購入して、推しの顔写真などをプリントし、
うちわに貼り付ければ公式のグッズの購入よりもかなりお金を抑えられます。
さらに100均のパーティー用アイテムなどで飾り付ければ、ハイレベルの手作り推しグッズができます。
消耗品を買う際は、まず100円均一を見てから購入するのがおすすめです。
ライブの参加回数を検討する
ライブの参加回数を抑えることも、お金の節約になります。
推しによっては、ライブイベントの参加費用だけで1万円以上かかることも珍しくありません。
こうしたライブに全て参加すると、かなりの出費になります。
例えば地元に近いライブには参加するというルールや、年に1度の参加にしておくなどのルールをしっかり決めておけば、
お金に無理なく推し活を長く楽しめます。
年間スケジュールを公表している場合もあるため、じっくり計画を立ててみてください。
事前に買うグッズを厳選する
ライブへの参加回数の検討だけでなく、事前に買うグッズもじっくり検討して購入してください。
現地のライブに参加してしまうと、どうしてもたくさん購入したくなります。
しかし事前に何をどれくらい購入するかを決めておくことで、お金を節約できます。
特に推しグッズの中には、ランダムで当たるグッズもあります。
こうしたグッズは自分の推しが出るまでやり続けてしまう方が多くいらっしゃいます。
ランダム系のグッズには特に注意が必要です。
使うお金を事前に決めておけば、無駄な出費も避けられるでしょう。
遠征費を抑える
推しのライブ会場によっては、遠征しなければならないこともあります。
実は推しにかかるお金として、この遠征費は大きな割合を占めることがあるのです。
以下は遠征費用を抑えるポイントです。
- LCC(格安航空会社)を利用する
- 深夜バスを利用する
- ゲストハウスやドミトリーを予約する
- 早割を使って予約する
遠征が決まった時点で、予約サイトを見比べてプランを練るようにしましょう。
オンラインでイベントに参加する
オンラインイベントへの参加も、推し活にかかるお金を抑えるコツです。
オンラインイベントなら、遠征費や宿泊費はかかりません。
自宅でオンラインイベントに参加しても、盛り上がりに欠けると思う方も多いでしょう。
その場合は、レンタルスペースの使用がおすすめです。
レンタルスペースの中には、巨大スクリーンや高音質スピーカーを完備している場所もあります。
比較的広さもあるため、友人同士で複数人集まって盛り上がれます。
推しにかかるお金を大幅に抑えることができる上に、さらには会場にいるかのような臨場感も味わえるという
オンラインとオフラインのいい所取りが可能です。
ぜひ一度近くのレンタルスペースを調べてみることをおすすめします。
まとめ
お金ないから推し活ができない、推し活にはお金がかかると悩んでいる方は多いはずです。
確かに推し活には遠征費やグッズ購入費などを合わせると、かなりのお金が必要になります。
しかしご紹介したように100均グッズの活用や、遠征費の節約術を使うことで
最低限の出費で推し活を楽しめます。
さらに、レンタルスペースを上手に活用してオンラインイベントに参加すれば、
お金の節約だけでなく会場にいるかのように盛り上がることもできるでしょう。
ぜひお金がない時も工夫をして推し活を楽しんでくださいね◎